耳より!SPかわら版

健診現場で活かす!アンガーマネジメント

第3回:避けられないなら「ストップシンキング」

"第3回:避けられないなら「ストップシンキング」 様々な人たちが健康診断を受けに来る現場では、思いがけない要求や理不尽な言動に、驚きを通り越して怒りを感じるような状況になることもありますよね。だからといって、怒りの衝動にかられて、その場での責任を放棄することはできません。仮に責任放棄をしてしまえば、その医師やスタッフ個人の問題だけでなく、その人が所属する病院•団体•組織に対する信頼も失ってしまいますので、リスク管理の面からもそうした事態は避けなければなりません。今回はどうしても避けられない状況で役に立つアンガーマネジメントのテクニック、「ストップシンキング」をご紹介します。 健診業務は受診者を待つことも仕事の一つです。受診者が来なければ診察自体が始まらないからです。その意味で健診業務は受け身での応対になります。次のような場面を想定してみましょう。 医師:次の方、どうぞ。 受診者:最近、私の身体はあちこちにガタが来ているようです。夕方は目がよく見えないし、食欲もありません。今年の夏は暑さが厳しくてだるさが抜けないのです。頭も•••(自分の身体の症状について延々と話し始める) 医師:ここは一定の項目に沿って診断を行う場所ですから、検査できることは限られています。ご心配なら病院へ行かれては? 受診者:でも、どの科から行けば良いかわからないのです。相談に乗ってください。 医師:ここは病院ではありません。健診結果で悪い部分が明らかになることもありますから、その結果を参考にしてはいかがですか? 受診者:でも、先生はお医者さまですよね。私の話を聞いて、悪いところを見つけるのがお医者様の仕事ではないのですか? 医師:お話だけでは漠然としていて何とも言えません。まず今日の健診を済ませてください。 受診者の数が多い日に、必要以上に話を聞いて欲しい人が受診に来ると困りますよね。会話のやり取りだけでイライラしてくるでしょうし、他の受診者を待たせているため早く切り上げたいと感じるのも当然です。とはいえ、全く話を聞かないということもできないし、「もうたくさんだ」と怒鳴って追い払う訳にもいきません。このような業務上どうしても受け身にならざるを得ない健診現場や会議の最中にカッとなった時には、「ストップシンキング」で6秒をやり過ごしましょう。 感情トラブル回避術 6秒というのは、カッとなった時の怒りの感情がピークに達している時間のことです。カッとなって周囲の状況を正しく判断できずに怒鳴ってしまったり、暴言を吐いたりするといった反射的な行動は、6秒以内に行われることが多いのです。6秒を過ぎると怒りが消えるのではなく、ピークに達した怒りのレベルがそこから徐々に低下するということです。 ちなみに、レベルが低下した状態で、怒りが長期にわたって持続することはよくあります。すぐに忘れることができる人がいる一方で、何日も忘れられない、または同じような状況になった時に思い出して怒りが復活するような人もいます。このような持続性のある怒りは、放っておくと憎しみや憎悪、恨みや怨恨といった、解消することが非常に難しい、こじれた負の感情へ成長していくことがあるので、身に覚えのある方は、そうなる前に是非対処しましょう。対処の方法については次回紹介します。 今回は、「ストップシンキング=""Stop thinking""」を紹介します。これはカッとなった時に、心の中で自分自身に「止まれ!ストップ!」と呼びかけて思考を停止させる方法です。怒りの元となっている目の前の人や出来事に対して、「この人は医者を話し相手だと思っているのか」とか、「なぜここが病院ではないことが分からないのか」といった思考を一旦停止させ、頭を真っ白にするのです。白紙のカルテを頭に思い描くのも効果的です。そうすることによって、怒りに対する反応や衝動的な行動が遅れ、6秒をやり過ごすことができます。そのあとは一旦カッとなった状況から距離を置いて、どのように対処するのが良いのか、冷静に行動してみてください。 "

2015-10-20

"一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定 アンガーマネジメントシニアファシリテーター 須田愛子"